埋没毛は放置しても大丈夫?
カミソリや毛抜きでムダ毛処理をしていると出来やすい埋没毛。たくさん出来てしまった場合、処理するのも大変なのでそのまま放置したい時もありますよね!そんな気になる埋没毛は、何もせず放置しても大丈夫なのか調べてみましたのでご紹介します。
埋没毛は放置してOK?
気になるムダ毛はカミソリや毛抜きで処理をしている方が多いですよね。
でもカミソリや毛抜きは、清潔を保ちケアをしっかりしないと肌にダメージを与えてしまうんです!
カミソリは刃物なので、いつの間に目に見えない傷を付けてしまいますし、毛抜きは途中で毛が切れてしまって毛穴を傷つけてしまう可能性もあります。
どちらも使った後はしっかりと洗い乾燥させて、使う前にはエタノールで消毒をしないと雑菌が繁殖してしまうことがあり、肌荒れの原因になるんです!
カミソリや毛抜きは、お金もあまりかからず簡単にムダ毛処理出来ますが、自己処理は結構気を付けることが多いんですね。
面倒だからと言って適当にしていると、すぐに埋没毛が出来てしまいますよ!
そんな埋没毛は、皆さんどのようにケアしているでしょうか?
どうすればいいかわからず、そのまま放置している方もいるのではないでしょうか?
実は埋没毛は無理にほじくって抜いたりせず、放置するのがおすすめなんです!
ピンセットで抜く場合、消毒をしっかりして清潔を保たないと、毛穴から雑菌の侵入を許してしまいます。
また、やりすぎると毛穴を傷つけてしまうことだってありますし、更に刺激を与え続けてしまうと、次に生えてくる毛も埋没毛になってしまう可能性があります。
なので、自分で無理に処理しないで放置が良いんですよ!
放置すると毛が埋まったままにならない?
埋没毛はピンセットで処理するより放置する方が刺激がなく良いですが、埋没毛がずっと皮膚の中に埋まったままにならないか心配になりますよね。
でも埋没毛は放置していればいつの間にか抜けます!
なぜかというと、肌はターンオーバーを繰り返しているから。
埋没毛は自己処理による刺激で肌が乾燥し、ターンオーバーが乱れてしまうことで出来るのですが、それでも皮膚は生まれ変わるので徐々に埋没毛は外に押し出されていきます。
更に放置することでターンオーバーも少しずつ元通りになっていくので、次に生えてくる毛が正常に生えてきてくれる可能性が高いです。
角質が厚くなりやすい膝などは、ピーリングやスクラブで角質ケアしてあげると、埋没毛が早く抜けやすくなりますよ!
保湿して埋没毛を予防しよう!
乾燥した肌にカミソリや毛抜きを使ってしまうと、ダメージが大きく埋没毛を作るだけでなく肌荒れの原因にもなります。
自己処理する場合は、処理後の保湿ケアを忘れずにしましょう。
しっかり保湿してあげることで、肌のダメージを軽減することが出来ます。
自己処理をしない時でも毎日保湿をしてあげると、肌に弾力が出てダメージを受けにくくなりますよ!
ムダ毛がなくてもガサガサの肌だと魅力半減です!
念入りケアしてつるつるの理想肌を手に入れましょう。
関連ページ
- カミソリ処理は埋没毛の原因に!?脱毛がおすすめ!
- カミソリ処理や毛抜きを使った脱毛方法は、埋没毛が生えてしまう原因になってしまいます。埋没毛を防ぐためには、自己処理ではなく医療機関やエステでの脱毛がおすすめです!
- 埋没毛が出来たら自分で抜くのはOK?
- カミソリなどで自己処理をしていると、いつの間にか増えていってしまう埋没毛。自分でほじくって抜く方も多いと思います。埋没毛を自分で抜くのは正しい方法なのでしょうか?
- 埋没毛の処理はスクラブでの角質ケアがおすすめ!
- 埋没毛を自分で抜いてしまうと、悪化してしまう可能性があります。そんな埋没毛はスクラブで古い角質をケアしてあげると良いんですよ!スクラブの使用方法をご紹介します。
- 脇の埋没毛はどうやって処理するのが最適?
- 脇のムダ毛の自己処理はカミソリや毛抜きでしている方が大半だと思いますが、埋没毛が気になりませんか?脇に埋没毛を作らない為にはどうしたらいいのかお伝えしていきます!
- 埋没毛のケアにピーリングを使っても良い?
- 自己処理を続けることで出来てしまう埋没毛。早くなくすためにピーリングをしても大丈夫なのでしょうか?埋没毛のケアにピーリングが有効なのかをお伝えしていきます。
- 目立つ足の埋没毛はどうしたらいいの!?
- スカートを履く人は一年中足のムダ毛ケアは欠かせないですよね!でもそのせいか埋没毛が目立っていませんか?足の埋没毛はどうやったら予防することが出来るのでしょうか?
- 埋没毛を作らないためには医療レーザーで脱毛がおすすめ!
- 自己処理は面倒な上、埋没毛の原因になってしまいますよね。埋没毛とさよならするには医療レーザーなどで脱毛するのがおすすめです!医療レーザーがどんなものなのかご紹介します。
- 意外と怖い埋没毛!放っておくと炎症やしこりの原因に!
- ワキやVラインにできてしまう埋没毛、実は炎症やしこりの原因になる怖さがあるのです。埋没毛を炎症やしこりに発展させないためにはどうすればいいのでしょうか?
- 埋没毛のケアと予防はエステにお任せ!
- 間違ったムダ毛ケアは埋没毛や肌トラブルの原因になってしまいます。エステで正しくケアしてもらうことで、埋没毛の処理や予防が可能になります。エステを上手に活用しましょう。
- 埋没毛を防ぐには永久脱毛がベストな理由
- 埋没毛による肌トラブルを防ぐには永久脱毛が有効って本当なのでしょうか?どうして永久脱毛することが埋没毛対策になるのか?調べてみました。
- 埋没毛がかゆいのはどうして?
- ブツブツの埋没毛は気になるし、なんだかかゆい。埋没毛がかゆい理由と、ケアの方法について調べました。
- ムダ毛を毛抜きで抜くのはNG!埋没毛と炎症の原因に!
- ワキやVラインのムダ毛を毛抜きで処理していませんか?その処理方法は、埋没毛や肌トラブルの原因になってしまうので危険です。毛抜きでムダ毛処理するとどんな危険があるのか、埋没毛対策についても調べました。
- 埋没毛・毛嚢炎(もうのうえん)、ムダ毛の自己処理で起きる肌トラブル
- ムダ毛は自己処理で済ませている人も多いでしょうが、誤ったムダ毛処理は埋没毛や毛嚢炎(もうのうえん)といった肌トラブルの原因になります。埋没毛や毛嚢炎(もうのうえん)が起きる理由や、対処法について調べました。
- 危険な自己処理していませんか?実は怖い埋没毛!
- ムダ毛の自己処理は方法を間違えると埋没毛や肌トラブルの元になり、危険です。意外と知らない埋没毛の危険性を見ていきましょう。
- 埋没毛のポツポツをなおすには?
- 無理な自己処理を続けることで出てきてしまうのが埋没毛。黒くポツポツした埋没毛があるとそれだけで肌が汚く見えてしまいます。ポツポツを改善するための方法をご紹介します。
- 気になるVラインの埋没毛の原因と治し方
- ショーツを履いた時に気になるVラインのムダ毛。でも、無理な自己処理を続けることで埋没毛の原因となってしまいます。Vゾーンにできてしまった埋没毛の解消方法についてご紹介します。
- 埋没毛を放置していると化膿することがある
- 無理な自己処理を続けると必ずといっていいほど出てくる皮膚トラブルが埋没毛です。ただ毛が埋まってるだけじゃないの?と思うかもしれませんが、埋没毛を放置しておくと化膿などのトラブルを引き起こすことがあります。化膿してしまった場合の対処法なども併せてご紹介します。
- 電動シェーバーを使えば埋没毛にはなりにくい?
- 無理な自己処理が原因で発生する埋没毛。カミソリや毛抜きでは皮膚への刺激が強すぎるのですが電気シェーバーは皮膚への刺激も少ないです。埋没毛の原因と電気シェーバーをおすすめする理由について解説します。
- 埋没毛が黒ずみの原因に!?
- 埋没毛と同じくらい気になるのが毛穴の黒ずみですね。実は埋没毛ができる原因と毛穴の黒ずみの原因は同じものなんです。元凶となってしまうやってはいけない脱毛方法とは?
- 埋没毛の改善には化粧水による保湿が大切!
- 埋没毛の原因は無理な自己処理ですが、保湿不足も大きな原因となります。顔は化粧水などを使ってケアしますが、体はしないという方が多いかもしれませんね。埋没毛の予防に最適な化粧水を使ったケア方法について紹介します。
- 小鼻にも埋没毛ができる!?
- 化粧のノリを良くするためには欠かせない顔の産毛処理ですが、実は小鼻にも毛が生えてるってご存知でしたか?小鼻の産毛の処理をすると多くのメリットがあるのですが、埋没毛の原因ともなります。埋没毛にならない処理方法をご紹介します。
- 埋没毛の改善にはターンオーバーが欠かせない
- 無理な処理を繰り返すことでできてしまった埋没毛。これを改善するためにはターンオーバーの働きが重要です。埋没毛を改善するターンオーバーの役割とはなんなのでしょうか。
- 埋没毛ができやすい部位とケア方法とは
- ブツブツ汚い埋没毛って、特にできやすい部位とかはあるんでしょうか?埋没毛ができやすい部位の特徴や、効果的なケア方法をチェックしてみましょう!
- 埋没毛が痛いときの正しいケア方法とは?
- 埋没毛の周りが腫れてきて痛い……と言うときは、どんなケアをすれば良いんでしょうか?痛い埋没毛の予防方法や、腫れてしまった時の対処法をチェックしてみましょう!
- 埋没毛を悪化させないケア方法をチェック!
- 埋没毛ができたときって、どうすれば悪化させずに治すことができるんでしょうか?埋没毛が悪化するNGケアや、正しいケア方法をチェックしてみましょう!
- 男性の髭にできる埋没毛のケア方法
- 女性のムダ毛処理後だけでなく、男性の髭剃り後にもできやすい埋没毛。顔だから目立つし、髭剃り後に黒いブツブツが残っているとショックですよね……。男性の埋没毛の予防方法・ケア方法をチェックしてみましょう!
- 埋没毛の原因は肌や毛穴の「傷」だった!
- ムダ毛の間違った処理でできる、埋没毛。肌や毛穴を傷つけたらいけないって言うけど、毛が埋もれるのとはどう関係があるんでしょうか?傷で埋没毛ができる理由と、対策方法をチェックしてみましょう!
- 光脱毛で埋没毛は治せる?
- 埋没毛があるときって、光脱毛は受けられるんでしょうか?やっぱり埋もれている毛には効果ないんでしょうか?光脱毛で埋没毛を治せるのか、チェックしてみましょう!
- ムダ毛の自己処理に効果的な埋没毛対策とは?
- 自分でムダ毛処理をしてもすぐに埋没毛だらけになる……というときは、どんな対策をすれば良いんでしょうか?ムダ毛処理による埋没毛予防に、効果的な対策方法をチェックしてみましょう!
- 埋没毛って皮膚科で治療してもらえる?
- 埋没毛って、皮膚科で治してもらえるんでしょうか?できればムダ毛処理を続けても大丈夫なように、根本的に治療してもらいたいですよね……。埋没毛を皮膚科で治療できるのか、調べてみました!